Twitterは昨年5月に案内していた140文字制限の緩和に関する変更のうち、「誰かのツイートへの返信の際、ツイート冒頭に表示されていた@ユーザー名が文字数としてカウントされなくなります。よって、140文字すべてを自由に使ってメッセージを伝えられるようになります。」の機能が実際に使えるようになりました。
返信(リプライ)ツイートに140文字フルで使えるようになった
これまで、リプライのツイートには返信相手の「@ユーザー名」が含まれていたため140文字全部を本文に使うことができませんでした。
複数ユーザーへのリプライなどの時は、全員の「@ユーザー名」が入った上で140文字の制限だったので、ユーザーにとって頭の痛くなる仕様でした。
今回の変更で、本文を無理に短くすることなく140文字フルに本文に使うことができるようになります。
ユーザー名は本文の上に表示されるようになったので、本文の先頭にあるより見やすく、複数ユーザーへのリプライの場合、だれが参加しているのかよりわかりやすくなります。
また、ツイート作成画面で「@ユーザー名さん、他x人」をタップすると、返信編集画面になり、会話に参加しているユーザー一覧が表示されて、返信するアカウントを選べるようになります。
最後に
これで、少しでも140文字を心配することが減ればいいと思います。
これからも、ツイートが便利に利用できる機能を追求していってもらいたいですね。
コメント